2015年7月24日金曜日

命の火

あなたは一度、ここで死ぬ。
心臓が蝋に置き換わる。
心臓の形の蝋燭に再び火がつけられる。
その火があなたの命。

2015年7月22日水曜日

絶対的・無根拠な自信を忘れないように


無根拠であるから、無くなる根拠もない。
絶対的であるから、上も下も無い。その自信が、畏縮することも、横暴になることも無い。

自分の存在そのものが、絶対的な価値があると信じよう。あなたの存在には価値がある。

2015年7月22日(水)

影響された書物
・嫌われる勇気

2015年5月4日月曜日

おもしろいSFドラマ見つけた。

 昨日、おもしろいSFドラマを見つけました。名は「Clear Skies」。3シリーズで計約160分あるのですが、休憩せずに見続け、さらには2周目を始めてしまうほど面白いです。
 百聞は一見に如かずというので早速リンクを。
↓こちらは日本語字幕付き。一覧マイリストからの連続再生がオススメ。

↓こちらは字幕なし(音声は英語)。YouTubeに飛ばないと見れないみたいです(2015年5月3日)。


2015年4月30日木曜日

物の色と境界について。

 私はiPhone5sとiPad mini 2を愛用している。色は両方スペースグレイだ。そして色の選択に後悔している。その色だと、物としての境界がわかりづらいのだ。
参考用画像

 まず、物体そのものとして。私のiPhone5sは、机の上に置いた際、ものとしての主張が控えめ過ぎる。黒色故に光を反射するので、「闇」と同じく、「無い」状態に近くなるためだ。派手に主張しノイズになればそれもまた問題だが、そこにある物が無いように振る舞うのも問題だ。他の物との境界が曖昧なのである。
 次に、機能として。iPhoneやiPadは、物として、様々な機能が与えられている。(ソフトの機能は除き、)スクリーン、ホームボタン、音量ボタン、などなど…。この中で問題となるのは前面と、それに対するスクリーンとホームボタンの関係だ。先述のとおり、黒い前面は無いように振る舞い、輝くスクリーンのみ意識することができる。これを求めスペースグレイを選んだのだが。これは失策で、存在するはずのベゼル(枠)が消え、スクリーンのみ浮き上がるという、現実にはありえない感覚をもたらす。物として存在しているので、その存在自体が機能である。物としての存在を抜いて、スクリーンのみ機能させることは現在の技術では不可能なのだ。現実的ではないので、利用者の混乱を招く。そしてホームボタンについてだが、これは言うまでもない。少し暗いところで使えば、ホームボタンがどちらにあるか判別がしづらいのである。つまり、視覚的に機能が曖昧なのだ。
 個人的には、機能はハッキリしているべきだと思う。(機能に対する混乱はデザインとしての過失だ。)ので、スペースグレイにしたのは、しまったなぁ、と思ったわけである。

2015年3月24日火曜日

習慣1. 睡眠

24時間他人にほんのすこしも縛られずに、1から自由に過ごすと、逆に方向性を失ってしまうらしい。そこで、「習慣」をひとつずつ作り上げてみようと思う。
「習慣1. 睡眠を決まった時間帯にとる」
睡眠がどれほど脳にとって大事かはいろんなところで聞いてきた。
それゆえ、睡眠をひとつめの習慣とする。実際、睡眠不足は被洗脳の一歩だ。洗脳には気をつけるべし、というのはまた今度の話にする。とにかく、今日を振り返るより、振り返り考えるための力の源を蓄えなければならぬ。それゆえ睡眠を最優先とする。

2015年3月10日火曜日

ソニック ランナーズメモ。ステージの見分け方

 ステージの見分け方は二通りあります。エピソードマップの、右上のアイコンと、背景です。以下で画像を使いながら説明します。

 まずは陸のステージ。ソニックが得意とするステージです。
このように、右上のアイコンが(ソニックの)靴のマークになっています。これは、スピードタイプのマークですね。そして、背景が陸のステージと同じ背景になっています。森丘に滝ですね。

 次は空のステージ。テイルスが得意とするステージです。
このように、右上のアイコンが羽のマークになっています。これは、フライタイプのマークですね。そして、背景が空のステージと同じ背景になっています。雲とその上の浮島ですね。

 最後に溶岩ステージ。ナックルズが得意とするステージです。
 このように、右上のアイコンが(ナックルズの)拳のマークになっています。これは、パワータイプのマークですね。そして、背景が溶岩ステージと同じ背景になっています。溶岩ステージは全体的に暗い色になっているので簡単に見分けられますね。

 今のところは以上となります。ここまでお読みいただきありがとうございました。

2015年3月6日金曜日

OmniGraffle、ついにiPhone対応!日本語化も。

 OmniGraffleをお使いの方に、朗報ですね。iPhoneにも対応したようです。アイコンも若干変わりましたね。

私の情報処理フロー(発信)。

 私の情報発信の処理の手順をまとめました。下の画像のとおりになっています。
これを見ていただけたらわかるように、wikiは最終段階です。ですので、更新速度が一番遅くなります。その代わり、情報のノイズはだいぶ少ないと思います。次に更新速度が遅いのがブログです。NAVERまとめにブログ記事を載せることはあっても、逆は今のところないですね。Twitterが一番早いです。そしてその分ノイズも多いです。
 なので、更新速度は、「Twitter>NAVERまとめ>ブログ>wiki」の順になります。そして、情報の質は「wiki>ブログ>NAVERまとめ>Twitter」、量は「wiki>NAVERまとめ>ブログ>wiki」となります。今のところ、ですけどね。YouTubeはまた別ですね。

2015年3月5日木曜日

Godus攻略メモ

 TwitterでメモったGodusの攻略メモをまとめた。

定住地のアップグレードの優先順位

定住地のアップグレードの優先順位とその理由について説明します。

 (以下、これらの用語は略称を使う。農耕定住地:農耕、建築者の定住地:建築者、採掘定住地:採掘)
 定住地のアップグレードの優先順位は、「建築者>採掘>農耕」である。その理由を以下で説明する。

2015年3月3日火曜日

Godus メモ(走り書き)

 美しき土地は最優先で最大までアップグレードするべき。幸福度上昇するし、信仰心が貯まる速度が最大で+50%になる。最大にするには、建物をタップした際に表示される円の範囲内を全て祝福(美しき土地にする)する。
 定住地のアップデートは、農耕より採掘だろう。農耕は中規模で5時間、採掘は小も中も18時間必要なので、効率が全然変わってくる。
 方舟には、建築者が300人、鉱石が500個、小麦が700個必要になる。時間は1日要る。

 そもそもこのゲームは、効率を求めるとそこまで楽しく出来ない。しかし、次やることがまれにわからなくなってしまうから攻略情報が必要なのだと思う。特に、創造や奇跡、定住地などの、新しいアクションをすることができることはより力を入れるべきだ。かがり火も。
 Godusはある種自分の想像力を発揮できる場でもあると思う。信者や信仰心、アスタリ民との幸福度合戦という制限の中で。自分のしたいように土地を創造するのだから。しかし、ゲームのシステム上、信仰心の効率的な回収などはある程度は必要なのだろう。
 このゲームは、心地良い音楽や効果音を聞いたり、信者やアスタリ民の生活を眺めていると、とても癒やされる。きっと、効率的にプレイしても、効率化を目指していても楽しくないだろう。

2015年3月2日月曜日

ぼくがこのブログで残したいこと。

 僕は、このブログで、(ブログ以外にしても、だけど、)永い時間、意味が失われないようなものを残していきたい。つまり、意図的に最新情報などの速報性を武器にしないようにしたい。もちろん、ログを残すためにブログをしているので、段々と意味が薄れてくる記事も出てくるだろう。それはそれ、だ。
 なぜ、このように思ったか。それは、速報性を武器にすると、自分の世界に何らかの出来事があった場合、すぐに対応しなければならなくなったからだ。これでは、自分の「外側」に「反応」することで精一杯で、自分の「内側」を「思索」する時間をとれなくなってしまう。

「ソニック ランナーズ」アイテム取得後の動き方。(走り書き)

 アストロイド:とにかく、浮いている床やダメージを受けうる障害物、敵に向かっていく。
 レーザー:タップをすると周りのエメラルドとコインを集めるので、変身が解けるまでタップ連打。
 ドリル:タップ連打。

ソニック ランナーズ、空のステージでスコア400,000超え!&攻略メモ

 あれから、どうにも「ソニック ランナーズ」にハマッてしまったらしい。楽しくて楽しくてしかたがないんです。んで、自分ではなかなか出せない400,000スコアを超えたので、動画(↓)を投稿しました。
{追記(2015/03/12):もっと上手にできました。嬉しい。}
 それで、自分でも成長したんじゃないかと思いまして、気づいたこととかをつらつらと書きなぐっていきます。高得点を狙うためのプレイ前の準備と、プレイ中の注意点とかをまとめていきます。

 プレイ前の準備


ステージに合ったキャラを選択すること。
 これはとても大事。陸のステージならソニック、空のステージならテイルス。こういったように、ステージに合ったキャラを選択しなければ、ステージ序盤は何とかなりますが、中盤以降の特に上のルートは突破できません。ステージの見分け方は、エピソードマップ時の背景で判断できます。プレイ中の背景と一緒です。後の投稿で画像付きの解説をします。ステージの見分け方の画像付き解説はこちら

おともの特性をキャラのと合わせること。
 同じおともと走行距離でも、使うキャラクターによってスコアが全然違う気がします(※体感。非検証)。

 プレイ中の注意点


なるべく上のルートを通ること。
 上のルートにルートでは、コインやクリスタルが、高得点のものが多く配置されています。そして、上のルートを高い頻度で走っていると、最後のリザルト画面で、ルートボーナスがつきます そしてそのボーナスは+50%であることもあります。なので、上のルートを積極的に突破したほうが高得点を狙えます。

無理に上のルートに入ろうとしないこと。
 上に記述したことと矛盾しているように思えますね(笑)。でもそうではありません。まず、死んだらゲームオーバーになります。そして、進めば進むほど、設置クリスタルが高得点になっていきます。ですので、上のルートを狙って死んでしまうより、安全なルートを通って先へ進んだほうが高得点になります
 そして、「無理に」というのは、上のルートから下のルートに落下した直後で復帰しようとすることです。落下直後は、ぎりぎり復帰できそうだ、と思うかもしれません。ですが、復帰直後に対応出来ない状況になったり、復帰ミスをして下のルートでのダメージや奈落への落下をしてしまう可能性が高くなります。
 さらに、ある程度進めば、上のルートと下のルートが合流します。そういうふうに出来ています!(笑)。ですので、その際に復帰すればよいのです。
 してもいいミス(下のルートに落下)をカバーするためにしてはいけないミス(死)をしてしまったら元も子もありませんので、無理に上のルートに入らないようにすれば、逆に高得点を狙えますね。
 ※ちなみに、テイルスの場合は飛行できますので、ステージ序盤のみ少し無理して復帰してもよいかもしれません。中盤以降はオススメできません…。横に流れてくる敵や障害物が多くなりますので。

 以上、「ソニック ランナーズ」の僕がしている準備と注意点でした!ここまでお読みいただきありがとうございました!

2015年3月1日日曜日

ソニック ランナーズの感想。

 おもしろいゲームを見つけました。「ソニック ランナーズ」というゲームです。これは、2015年2月26日にリリースされたものです。おそらく、ソニックシリーズの最新作になるのかな?
 とりあえずプレイした感想は、楽しいです(笑)。楽しい要素について書きますね。まず、ゲームとしておもしろい。まずは動画を見てもらえれば説明しやすいのですが、

 ちゃんとソニックしてるとこですね。私は2Dスクロールのソニックは「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」と「ソニックアドバンス」で遊んだことがあるのですが、それの流れに沿っていると思います。操作はタップだけなんで、シンプルですね。ですが、簡単というわけでもなく、だんだん難しくなってきます。
 ソニックシリーズに必要なのは爽快感・スピード感ですね。上の動画を見ていただいたらわかりやすいと思うのですが、ミスなく進めているとちゃんと「ソニック」らしい速さになります。ミスをすると遅くなってしまいますが(笑)
 そしてもうひとつ、ストーリーがあるってことです。この手のゲームは基本的にストーリーはなく、ゲーム性のみなんですが、「ソニック ランナーズ」にはストーリーも楽しめるようになってます。また、ストーリー中に、ゲーム操作・アイテム・システムの説明があるので、楽しみながら、順をおってチュートリアルを受けることができます。
 リリースまもないため、キャラクターも現在はソニック、テイルス、ナックルズの3種類しかありませんが、今後どんどん追加する予定みたいですね。この(↓)動画の0:25あたりに、シャドウ、ルージュ、エミー、エスピオ、チャーミー、ベクターが出てきてますね。
おおよそ「ソニックヒーローズ」勢揃いですね。オメガどんまい(笑)

 また、LINEゲームの「ウィンドランナー」にもゲーム性が似てますね。「ウィンドランナー」にハマったことがある人なら、きっと「ソニック ランナーズ」も好きになるでしょう。

公式サイトはこちら→http://sonicrunners.sega-net.com/jp/
ダウンロードはこちら→iOSAndroid

2015年2月27日金曜日

Seesaa Wiki、スマートフォン版ビューが更新。とその感想。

 Seesaa Wikiのスマートフォン版ビューが新しくなりましたね。
新しいSeesaa wiki スマートフォン向けビュー

 気づいたのは今日で、以前のものの写真が無かったので調べてみたらありました。

引用文のフォントカラー。

 このブログでの引用した文のフォントカラーはRGB(153, 153, 153)に決定!

2015年2月26日木曜日

Godus 幸福度対策 メモ

 ゲーム「Godus」の幸福度対策について、今のところうまくいっているやり方を紹介します。ちなみにアスタリは滅亡させません。


 そもそも幸福度とは、我らが信者とアスタリの民がどれほど幸福なのか、0%〜100%の評価で示したものです。そして、信者とアスタリ民の幸福度の差で、様々なイベントが起こります。


2015年2月23日月曜日

ネット上でリンクを貼ることについて。(無断リンクとか。)

そういや、ついさっきまで勝手にリンクを貼って大丈夫かな、と思っていたけど、どうやらWikipedia先生によれば問題ないらしい。問題ないというと語弊がある。というのも、法律上は問題ないが、当事者間で軋轢が起きたりなど問題が起きる可能性がある、とされているからである。
俺は遠慮なくするぞ。( ゚Д゚)オラ!

Google AnalyticsのBloggerへの設定に四苦八苦

このブログにGoogle Analyticsを導入してみようと思い、「BloggerおよびGoogleサイトでAnalyticsを利用する」を参照して色々設定し、プロパティIDの導入完了!よっしゃ!と思っていました。
が、[アナリティクス設定]>[プロパティ]>[トラッキング情報]>[トラッキングコード]を見ると…
これですよ。トラッキングがインストールされていません、だってぇ!?俺は手順通りやったぞ…。
で、実は、このままで大丈夫らしいです。実際にトラッキングしたいサイトを開いて、すぐに[レポート]>[リアルタイム]>[サマリー]を見てみると、ちゃんとトラッキングしてます。大丈夫。うん。
上の画像にある、「トラッキングがインストールされていません」に戸惑いうんうん悩んだけれど、問題ありませんでした。

Godus 攻略

Godus攻略のコツ。

(2015/3/5更新)Godusの攻略に関する最新メモはこちら
(2/26)幸福度に関するメモはこちら(「美しき土地」、「神の指」、「底なし沼」の使い方です。)


2015年2月18日水曜日

Twitter黒歴史化対策、CleanBotter!

Twitterで過去のtweetをさかのぼると、恥ずかしいものがあったり、炎上してしまったりしたことはありませんか?私はあります。
そこで、そういったことを予防できないかな、と考えていたところ、CleanBotterと呼ばれるツイート定期削除サービスを見つけました。これは、指定した日数あるいはtweet数を超えたtweetを削除してくれるサービスです。設定・使い方は簡単。おそらく見ればわかります。
CleanBotterの設定画面
これを使えば、定期的に指定した日数後にtweetは削除されるので、過去のtweetが黒歴史となる前に消えてなくなってくれます。また、保護設定もあるので、残したいtweetは残しておけます。便利ですね。これで安心してつぶやけます(笑)

2015年2月17日火曜日

思い出のゲーム。

個人的な思い出を推敲することなく思うがままに綴ったものです。

GC版のPSOと、GunZというゲームが好きだった。
PSOは、よく学校が終わってから友人と複数人でやっていた。メモリーカードを持ち合って、ロードとセーブの時に抜き差ししまくった。あの出来の良いゲームは、俺の中で強い思い出になっている。今でもあれを超える同ジャンルのゲームは無いと思えてしまう。モンハンも、PSO2も、God Eaterも、楽しかったけど、何か物足りなかった。

2015年2月16日月曜日

Godusのwiki

「Godus」というゲームのwikiを最近作り始めました。
このゲームは情報が隠れ気味でなかなかまとめ辛いです。

とりあえず最低週一回は更新する予定です。できないときもあります。

Godusとは?

そう、あなたはその世界を支配する「神」となります。 

生き生きと躍動する新しい世界。操作は簡単、そして息を飲むほど壮大。愉快な驚きに満ちた美しい世界に触れるあなたの両手に、全能の力が宿るのを実感してください。 


Bloggerのスマートフォン表示とラベルについて。

Bloggerで、スマートフォンからはラベル一覧を見ることはできないのでしょうか?
出先では毎度PC向けサイトに変換して探すことになり少し不便ですね。

SimCity BuildItの素材表

「SimCity BuildIt」というゲームやっています。
その中で、ちょっと便利になりそうなアイデアがあったので試しに作ってみました。
要求数・在庫数・生産(中)数を入力すると必要受注数を算出してくれる表です。
SimCity BuildItの素材表
これが結構便利で、SimCityを開く時になくてはならないものとなりました(笑)
しかし、毎回iPadかMacでNumbersを開くのは面倒です。(Numbersで作りました。)
なんとかWebで簡単に作りたいですね。Webでどんなことができるのか全然把握していませんが…。技術と知識を高めないとなりませんね。
もし、作成したら公開します。

俺、ブログを始める。

なるべくシンプルに生活しようと努めていましたが、何かあるたびに複雑になってしまいます。
振り返ってみれば、様々なものに興味を持ち、右往左往していました。
ですので、書き物をして、生活に軸を通そうと思います。
そして、せっかくですので、ブログとして公開します。

なるべく、自分を飾らず、曲げずにやっていきます。