2015年2月27日金曜日

Seesaa Wiki、スマートフォン版ビューが更新。とその感想。

 Seesaa Wikiのスマートフォン版ビューが新しくなりましたね。
新しいSeesaa wiki スマートフォン向けビュー

 気づいたのは今日で、以前のものの写真が無かったので調べてみたらありました。

引用文のフォントカラー。

 このブログでの引用した文のフォントカラーはRGB(153, 153, 153)に決定!

2015年2月26日木曜日

Godus 幸福度対策 メモ

 ゲーム「Godus」の幸福度対策について、今のところうまくいっているやり方を紹介します。ちなみにアスタリは滅亡させません。


 そもそも幸福度とは、我らが信者とアスタリの民がどれほど幸福なのか、0%〜100%の評価で示したものです。そして、信者とアスタリ民の幸福度の差で、様々なイベントが起こります。


2015年2月23日月曜日

ネット上でリンクを貼ることについて。(無断リンクとか。)

そういや、ついさっきまで勝手にリンクを貼って大丈夫かな、と思っていたけど、どうやらWikipedia先生によれば問題ないらしい。問題ないというと語弊がある。というのも、法律上は問題ないが、当事者間で軋轢が起きたりなど問題が起きる可能性がある、とされているからである。
俺は遠慮なくするぞ。( ゚Д゚)オラ!

Google AnalyticsのBloggerへの設定に四苦八苦

このブログにGoogle Analyticsを導入してみようと思い、「BloggerおよびGoogleサイトでAnalyticsを利用する」を参照して色々設定し、プロパティIDの導入完了!よっしゃ!と思っていました。
が、[アナリティクス設定]>[プロパティ]>[トラッキング情報]>[トラッキングコード]を見ると…
これですよ。トラッキングがインストールされていません、だってぇ!?俺は手順通りやったぞ…。
で、実は、このままで大丈夫らしいです。実際にトラッキングしたいサイトを開いて、すぐに[レポート]>[リアルタイム]>[サマリー]を見てみると、ちゃんとトラッキングしてます。大丈夫。うん。
上の画像にある、「トラッキングがインストールされていません」に戸惑いうんうん悩んだけれど、問題ありませんでした。

Godus 攻略

Godus攻略のコツ。

(2015/3/5更新)Godusの攻略に関する最新メモはこちら
(2/26)幸福度に関するメモはこちら(「美しき土地」、「神の指」、「底なし沼」の使い方です。)


2015年2月18日水曜日

Twitter黒歴史化対策、CleanBotter!

Twitterで過去のtweetをさかのぼると、恥ずかしいものがあったり、炎上してしまったりしたことはありませんか?私はあります。
そこで、そういったことを予防できないかな、と考えていたところ、CleanBotterと呼ばれるツイート定期削除サービスを見つけました。これは、指定した日数あるいはtweet数を超えたtweetを削除してくれるサービスです。設定・使い方は簡単。おそらく見ればわかります。
CleanBotterの設定画面
これを使えば、定期的に指定した日数後にtweetは削除されるので、過去のtweetが黒歴史となる前に消えてなくなってくれます。また、保護設定もあるので、残したいtweetは残しておけます。便利ですね。これで安心してつぶやけます(笑)

2015年2月17日火曜日

思い出のゲーム。

個人的な思い出を推敲することなく思うがままに綴ったものです。

GC版のPSOと、GunZというゲームが好きだった。
PSOは、よく学校が終わってから友人と複数人でやっていた。メモリーカードを持ち合って、ロードとセーブの時に抜き差ししまくった。あの出来の良いゲームは、俺の中で強い思い出になっている。今でもあれを超える同ジャンルのゲームは無いと思えてしまう。モンハンも、PSO2も、God Eaterも、楽しかったけど、何か物足りなかった。

2015年2月16日月曜日

Godusのwiki

「Godus」というゲームのwikiを最近作り始めました。
このゲームは情報が隠れ気味でなかなかまとめ辛いです。

とりあえず最低週一回は更新する予定です。できないときもあります。

Godusとは?

そう、あなたはその世界を支配する「神」となります。 

生き生きと躍動する新しい世界。操作は簡単、そして息を飲むほど壮大。愉快な驚きに満ちた美しい世界に触れるあなたの両手に、全能の力が宿るのを実感してください。 


Bloggerのスマートフォン表示とラベルについて。

Bloggerで、スマートフォンからはラベル一覧を見ることはできないのでしょうか?
出先では毎度PC向けサイトに変換して探すことになり少し不便ですね。

SimCity BuildItの素材表

「SimCity BuildIt」というゲームやっています。
その中で、ちょっと便利になりそうなアイデアがあったので試しに作ってみました。
要求数・在庫数・生産(中)数を入力すると必要受注数を算出してくれる表です。
SimCity BuildItの素材表
これが結構便利で、SimCityを開く時になくてはならないものとなりました(笑)
しかし、毎回iPadかMacでNumbersを開くのは面倒です。(Numbersで作りました。)
なんとかWebで簡単に作りたいですね。Webでどんなことができるのか全然把握していませんが…。技術と知識を高めないとなりませんね。
もし、作成したら公開します。

俺、ブログを始める。

なるべくシンプルに生活しようと努めていましたが、何かあるたびに複雑になってしまいます。
振り返ってみれば、様々なものに興味を持ち、右往左往していました。
ですので、書き物をして、生活に軸を通そうと思います。
そして、せっかくですので、ブログとして公開します。

なるべく、自分を飾らず、曲げずにやっていきます。