2015年3月24日火曜日

習慣1. 睡眠

24時間他人にほんのすこしも縛られずに、1から自由に過ごすと、逆に方向性を失ってしまうらしい。そこで、「習慣」をひとつずつ作り上げてみようと思う。
「習慣1. 睡眠を決まった時間帯にとる」
睡眠がどれほど脳にとって大事かはいろんなところで聞いてきた。
それゆえ、睡眠をひとつめの習慣とする。実際、睡眠不足は被洗脳の一歩だ。洗脳には気をつけるべし、というのはまた今度の話にする。とにかく、今日を振り返るより、振り返り考えるための力の源を蓄えなければならぬ。それゆえ睡眠を最優先とする。

2015年3月10日火曜日

ソニック ランナーズメモ。ステージの見分け方

 ステージの見分け方は二通りあります。エピソードマップの、右上のアイコンと、背景です。以下で画像を使いながら説明します。

 まずは陸のステージ。ソニックが得意とするステージです。
このように、右上のアイコンが(ソニックの)靴のマークになっています。これは、スピードタイプのマークですね。そして、背景が陸のステージと同じ背景になっています。森丘に滝ですね。

 次は空のステージ。テイルスが得意とするステージです。
このように、右上のアイコンが羽のマークになっています。これは、フライタイプのマークですね。そして、背景が空のステージと同じ背景になっています。雲とその上の浮島ですね。

 最後に溶岩ステージ。ナックルズが得意とするステージです。
 このように、右上のアイコンが(ナックルズの)拳のマークになっています。これは、パワータイプのマークですね。そして、背景が溶岩ステージと同じ背景になっています。溶岩ステージは全体的に暗い色になっているので簡単に見分けられますね。

 今のところは以上となります。ここまでお読みいただきありがとうございました。

2015年3月6日金曜日

OmniGraffle、ついにiPhone対応!日本語化も。

 OmniGraffleをお使いの方に、朗報ですね。iPhoneにも対応したようです。アイコンも若干変わりましたね。

私の情報処理フロー(発信)。

 私の情報発信の処理の手順をまとめました。下の画像のとおりになっています。
これを見ていただけたらわかるように、wikiは最終段階です。ですので、更新速度が一番遅くなります。その代わり、情報のノイズはだいぶ少ないと思います。次に更新速度が遅いのがブログです。NAVERまとめにブログ記事を載せることはあっても、逆は今のところないですね。Twitterが一番早いです。そしてその分ノイズも多いです。
 なので、更新速度は、「Twitter>NAVERまとめ>ブログ>wiki」の順になります。そして、情報の質は「wiki>ブログ>NAVERまとめ>Twitter」、量は「wiki>NAVERまとめ>ブログ>wiki」となります。今のところ、ですけどね。YouTubeはまた別ですね。

2015年3月5日木曜日

Godus攻略メモ

 TwitterでメモったGodusの攻略メモをまとめた。

定住地のアップグレードの優先順位

定住地のアップグレードの優先順位とその理由について説明します。

 (以下、これらの用語は略称を使う。農耕定住地:農耕、建築者の定住地:建築者、採掘定住地:採掘)
 定住地のアップグレードの優先順位は、「建築者>採掘>農耕」である。その理由を以下で説明する。

2015年3月3日火曜日

Godus メモ(走り書き)

 美しき土地は最優先で最大までアップグレードするべき。幸福度上昇するし、信仰心が貯まる速度が最大で+50%になる。最大にするには、建物をタップした際に表示される円の範囲内を全て祝福(美しき土地にする)する。
 定住地のアップデートは、農耕より採掘だろう。農耕は中規模で5時間、採掘は小も中も18時間必要なので、効率が全然変わってくる。
 方舟には、建築者が300人、鉱石が500個、小麦が700個必要になる。時間は1日要る。

 そもそもこのゲームは、効率を求めるとそこまで楽しく出来ない。しかし、次やることがまれにわからなくなってしまうから攻略情報が必要なのだと思う。特に、創造や奇跡、定住地などの、新しいアクションをすることができることはより力を入れるべきだ。かがり火も。
 Godusはある種自分の想像力を発揮できる場でもあると思う。信者や信仰心、アスタリ民との幸福度合戦という制限の中で。自分のしたいように土地を創造するのだから。しかし、ゲームのシステム上、信仰心の効率的な回収などはある程度は必要なのだろう。
 このゲームは、心地良い音楽や効果音を聞いたり、信者やアスタリ民の生活を眺めていると、とても癒やされる。きっと、効率的にプレイしても、効率化を目指していても楽しくないだろう。

2015年3月2日月曜日

ぼくがこのブログで残したいこと。

 僕は、このブログで、(ブログ以外にしても、だけど、)永い時間、意味が失われないようなものを残していきたい。つまり、意図的に最新情報などの速報性を武器にしないようにしたい。もちろん、ログを残すためにブログをしているので、段々と意味が薄れてくる記事も出てくるだろう。それはそれ、だ。
 なぜ、このように思ったか。それは、速報性を武器にすると、自分の世界に何らかの出来事があった場合、すぐに対応しなければならなくなったからだ。これでは、自分の「外側」に「反応」することで精一杯で、自分の「内側」を「思索」する時間をとれなくなってしまう。

「ソニック ランナーズ」アイテム取得後の動き方。(走り書き)

 アストロイド:とにかく、浮いている床やダメージを受けうる障害物、敵に向かっていく。
 レーザー:タップをすると周りのエメラルドとコインを集めるので、変身が解けるまでタップ連打。
 ドリル:タップ連打。

ソニック ランナーズ、空のステージでスコア400,000超え!&攻略メモ

 あれから、どうにも「ソニック ランナーズ」にハマッてしまったらしい。楽しくて楽しくてしかたがないんです。んで、自分ではなかなか出せない400,000スコアを超えたので、動画(↓)を投稿しました。
{追記(2015/03/12):もっと上手にできました。嬉しい。}
 それで、自分でも成長したんじゃないかと思いまして、気づいたこととかをつらつらと書きなぐっていきます。高得点を狙うためのプレイ前の準備と、プレイ中の注意点とかをまとめていきます。

 プレイ前の準備


ステージに合ったキャラを選択すること。
 これはとても大事。陸のステージならソニック、空のステージならテイルス。こういったように、ステージに合ったキャラを選択しなければ、ステージ序盤は何とかなりますが、中盤以降の特に上のルートは突破できません。ステージの見分け方は、エピソードマップ時の背景で判断できます。プレイ中の背景と一緒です。後の投稿で画像付きの解説をします。ステージの見分け方の画像付き解説はこちら

おともの特性をキャラのと合わせること。
 同じおともと走行距離でも、使うキャラクターによってスコアが全然違う気がします(※体感。非検証)。

 プレイ中の注意点


なるべく上のルートを通ること。
 上のルートにルートでは、コインやクリスタルが、高得点のものが多く配置されています。そして、上のルートを高い頻度で走っていると、最後のリザルト画面で、ルートボーナスがつきます そしてそのボーナスは+50%であることもあります。なので、上のルートを積極的に突破したほうが高得点を狙えます。

無理に上のルートに入ろうとしないこと。
 上に記述したことと矛盾しているように思えますね(笑)。でもそうではありません。まず、死んだらゲームオーバーになります。そして、進めば進むほど、設置クリスタルが高得点になっていきます。ですので、上のルートを狙って死んでしまうより、安全なルートを通って先へ進んだほうが高得点になります
 そして、「無理に」というのは、上のルートから下のルートに落下した直後で復帰しようとすることです。落下直後は、ぎりぎり復帰できそうだ、と思うかもしれません。ですが、復帰直後に対応出来ない状況になったり、復帰ミスをして下のルートでのダメージや奈落への落下をしてしまう可能性が高くなります。
 さらに、ある程度進めば、上のルートと下のルートが合流します。そういうふうに出来ています!(笑)。ですので、その際に復帰すればよいのです。
 してもいいミス(下のルートに落下)をカバーするためにしてはいけないミス(死)をしてしまったら元も子もありませんので、無理に上のルートに入らないようにすれば、逆に高得点を狙えますね。
 ※ちなみに、テイルスの場合は飛行できますので、ステージ序盤のみ少し無理して復帰してもよいかもしれません。中盤以降はオススメできません…。横に流れてくる敵や障害物が多くなりますので。

 以上、「ソニック ランナーズ」の僕がしている準備と注意点でした!ここまでお読みいただきありがとうございました!

2015年3月1日日曜日

ソニック ランナーズの感想。

 おもしろいゲームを見つけました。「ソニック ランナーズ」というゲームです。これは、2015年2月26日にリリースされたものです。おそらく、ソニックシリーズの最新作になるのかな?
 とりあえずプレイした感想は、楽しいです(笑)。楽しい要素について書きますね。まず、ゲームとしておもしろい。まずは動画を見てもらえれば説明しやすいのですが、

 ちゃんとソニックしてるとこですね。私は2Dスクロールのソニックは「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」と「ソニックアドバンス」で遊んだことがあるのですが、それの流れに沿っていると思います。操作はタップだけなんで、シンプルですね。ですが、簡単というわけでもなく、だんだん難しくなってきます。
 ソニックシリーズに必要なのは爽快感・スピード感ですね。上の動画を見ていただいたらわかりやすいと思うのですが、ミスなく進めているとちゃんと「ソニック」らしい速さになります。ミスをすると遅くなってしまいますが(笑)
 そしてもうひとつ、ストーリーがあるってことです。この手のゲームは基本的にストーリーはなく、ゲーム性のみなんですが、「ソニック ランナーズ」にはストーリーも楽しめるようになってます。また、ストーリー中に、ゲーム操作・アイテム・システムの説明があるので、楽しみながら、順をおってチュートリアルを受けることができます。
 リリースまもないため、キャラクターも現在はソニック、テイルス、ナックルズの3種類しかありませんが、今後どんどん追加する予定みたいですね。この(↓)動画の0:25あたりに、シャドウ、ルージュ、エミー、エスピオ、チャーミー、ベクターが出てきてますね。
おおよそ「ソニックヒーローズ」勢揃いですね。オメガどんまい(笑)

 また、LINEゲームの「ウィンドランナー」にもゲーム性が似てますね。「ウィンドランナー」にハマったことがある人なら、きっと「ソニック ランナーズ」も好きになるでしょう。

公式サイトはこちら→http://sonicrunners.sega-net.com/jp/
ダウンロードはこちら→iOSAndroid